- ニュースで「本日の日経平均株価が○○円です」の意味がわからない
- 日経平均株価が上昇・下落したら何になるのか気になる
- 株に興味あるけど知識がない
今回は上記のような悩みを解決します。
日経平均株価は、日本の経済の動向を知るのに大事な一つの指標です。せめてニュースで日経平均株価が報じられた際、日本の経済がどのような流れなのかを知る一つの指標としてニュースを見れるようになりましょう!
・日経平均株価とは
・日経平均株価が上昇するその意味
・日経平均株価が下落するその意味
・日経平均株価のニュースで分かる事
日経平均株価とは
日経平均株価は日本の経済の動向を表す経済指標の一つで、東証一部上場企業のなかから日本経済新聞社の基準で選んだ225社の株価を対象に出した値で、この銘柄のことを日経225などと呼ばれることもあります。
日経平均株価225銘柄の中にはトヨタや任天堂、ソニーやパナソニックなど誰もが聞いたことのある有名企業があり、その日本を代表する225社の平均株価を示したものが日経平均株価です。
日経平均株価の動向
ニュースなどでよく聞く「今日の日経平均株価は〇円〇銭でした」とは、その日の日経平均株価の終値を伝えています。
終値とは「オワリネ」と読み、その日最後に取引された値段の事で前日と比べて上昇したのか下落したのかを報道しています。
日経平均株価の変動要因
株価は、株式の需要と供給によって変動します。
売りたい人が多くなると供給量が増えて株価は下がる傾向にあり、買いたい人が増えると需要が高いという事で株価は上がる傾向にあります。
つまり、変動の要因はこの需要と供給を左右する何かです。
例えば「会社の業績や将来性」です。将来がない会社、業績が悪化している会社の株を保有していたいとはだれも思いません。反対に、将来性があり、業績が良い会社の株は買いたい人が増える事でしょう。
日経平均株価の上下が我々の生活に与える影響
ニュースを見ていると日経平均株価が報じられていますが、前日と比べて上がっていると我々の生活にどんな影響があるのでしょうか。
日経平均株価が上昇している状態は株を買いたい人が多くなっている状態、つまり「企業の価値が上がるので、企業に資金が集まり設備投資や配当金、社員への給与などに良い影響を与えます。
そして我々の給料が上がると、欲しい物を買ったり、色々なところでお金を使います。つまり世にお金が回るようになるので、日本経済全体が活発になっていきます。
逆に日経平均株価が下落していると、企業の価値が下がり、企業の資金が集まらない状態なので、設備投資や配当金、社員への給料も上がらず、世にお金が回らないので経済が衰退していきます。
あくまで一つの指標というだけではありますが、
日経平均株価が上昇している➡経済が活発になる方向に向かっている
日経平均株価が下降している➡経済が衰退に向かっている
事をそれぞれ表しているといえるでしょう。
まとめ
日経平均株価のニュースをみて、「あー昨日より上昇してるな~、てか最近上昇多いよね?」と思ったら「経済が活発になっているんだな!」と認識してください!
逆に、「あれ、最近ずっと下がってて、1週間前より1000円以上下がってるじゃん。」なんてことがあったら、「経済が衰退に向かっているんだな」と認識しておいてください!
- 日経平均株価は経済指標の一つ
- 日経平均株価が上昇している➡日本の経済が活発になっている!
- 日経平均株価が下落している➡日本の経済が衰退している!