9月21日は、「中秋の名月」で、8年ぶりに同じ日に「満月」となるんです!
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。
今年の「中秋の名月」は、9月21日。「中秋の名月」は「芋名月」とも呼ばれ、秋の夜空を飾ります。
中秋の名月が一年でもっとも美しい
中秋の名月が「一年でもっとも美しい月」とされる理由は、季節や天体に関係します。まずは、湿気が減り、空気が澄んでいる季節だから。湿気の多い夏は月は霞んでしまいがちですが、秋は気温が下がり、空気中の水蒸気が減るので、月がくっきりときれいに見えるのです。
そして、月の高さは太陽の逆のため、夏は低く、冬は高くなります。秋は低すぎず高すぎず、月を地上から見上げるのにちょうどよい高さなので、とても美しい姿を見ることができるのです。
こんな月が見られるかも?

9月20日の夜空は?
当日のおすすめの時間帯は?
東の空に輝き始める19時から南東の空へとのぼっていく21時ごろがお月見におすすめです。
まとめ
気候としても、残暑が去って夜が涼しくなり、外ですごすのが心地よい時期。さらには、スズムシなど秋の鳴く虫たちのきれいな歌声も聞こえてくるかもしれませんね。親子で四季を感じる行事としても、お月見はおすすめですよ!