ネットショッピングは、買いたいと思った時に、価格を調べてみて、単純に安いほうで購入するのは自然な流れですよね。
そこで今回は、楽天とAmazonをどう使い分けるのがいいかを紹介していきます。
「楽天市場」と「Amazon」の【使い分け】について
コロナで外出しにくい中、大活躍なのがネットショッピングですね。
自宅で購入手続きができて、自宅に運んでもらえるというのが、最大のメリットかと思います。
実際に手にとって選べないことは、ネットショッピングのデメリットになるかもしれません。
しかし、1度使ったことがあるものや、愛用品、洗剤やオムツなどの日用品ならば、ハードルはさがりますよね。
ネットショッピングでは、店舗で購入するよりも、安く楽に手に入れられる物が多く存在します。
そこで気になるのが、【安く買えるのはどこなのか】ではないでしょうか。
CMでも有名な大手の「楽天市場」と「Amazon」。

「結局どっちで買うほうが安いの?」
「せっかくならポイントが貯まるほうがいいな」
「◯◯セールって、よく聞くけどいつやっているの?どれぐらいお得なの?」
などなど、気になることがあるかと思いますが、まず1つ言えるのは、どちらかに絞るよりは【使い分け】が重要だということ。
この記事では、「楽天市場」と「Amazon」でネットショッピングをする上で、知っているとお得な情報と、筆者が実際に行っている【使い分け】について紹介します。
「楽天市場」の特徴、メリット・デメリット
「楽天市場」で買い物をする時に、外せないのは、【お買い物マラソン】と【楽天スーパーセール】です。
お買い物マラソン

→月に1~2回開催されます。
開催期間中、買えば買うほど、ポイントがアップするため、ポイントがたくさんもらえます。
楽天スーパーセール

→年に4回開催される大型イベントであり、お買い物マラソンと同様に、買えば買うほど、ポイントがアップします。
楽天市場で買い物をすると、ポイントがざくざく貯まると書きましたが、条件が整えば、文字通り、びっくりするほどもらえます。
ただ、イベントがあるたびに、「エントリーが必要」「1000円以上の購入が対象」など、条件があるため、チェックが必要です。
さっそくお得な商品を探す→楽天市場へ飛びます
ポイントをたくさんゲットするには?
楽天には、SPU(スーパーポイントアッププログラム)というものがあり、楽天のサービスを利用する分だけ、ポイントの倍率が上がっていきます。
例えば、
楽天モバイル+1倍
楽天カードでお買い物+2倍
楽天証券+1倍
楽天でんき+0.5倍
などなど、全16サービスある中で、
利用しているものが増えれば、
1回の買い物でつくポイントも増えますよ
というシステムです。
筆者は、まぁまぁ楽天ヘビーユーザーなので、通常の買い物でも6倍のポイントアップが約束されています。
ここでさらに、お買い物マラソンに参加して、いろいろな物を購入すると、ポイントがどんどん上乗せされていくことになります。
楽天【ショップ買い回り】
順番に、違うお店で購入していくと、どんどんポイントの倍率が上がっていくシステム。
6倍→7倍→8倍というように、1回の買い物でもらえるポイントが増えていきます。
これをうまく活用して、ポイントを貯めて、楽天ポイントが使えるお店で使ったり、ポイントでさらに買い物したりすることができます。

メリット
・楽天ポイントがざっくざく貯まる
デメリット
・物によっては、届くまでに時間がかかる

「Amazon」の特徴、メリット・デメリット
Amazonでは「すぐに欲しい」となった時は、Amazonで買うことが多いです。
また、「Amazon」には定期おトク便というものがあり、まとめ買いをすることで、日用品が安く入手できます。
注文してから2日後にはたいてい届きます。
普段使っている商品が、おトク便の対象になっていれば、利用しない手はありません。
また、Amazonプライム会員なら映画や音楽、本が使いたい放題になるのが特徴ですね!
メリット
・プライム会員は、全品送料無料
・定期おトク便で、まとめ買いをすると、日用品が安く入手できる
デメリット
・ポイントはほとんどたまらない
・プライム会員は有料(年払い4900円、月払い500円)
プライム会員は30日無料体験がついているので一度試すのもありですよ!
実際に行っている【使い分け】事例~楽天市場編~
お買い物マラソンや、スーパーセールの時に、まとめて必要な物を買うようにしています。
セールといわれると、不要なものを買ってしまいそうになりますが、基本スルーします。
家計の中でいうと、必要経費にあたる部分なので、子どもの用品や消耗品、プレゼントなどが主になります。
ある程度、買いたい物を決めておいて、イベントが始まったら、ネットショッピングスタートです。
クーポンが適宜配布されているので、要チェックです。
1000円購入で100円
3000円購入で300円など…
~補足①~
楽天市場では、0と5がつく日はさらにポイントアップが期待できます。
~補足②~
話題のふるさと納税も、イベントの時にしてしまえば、ポイントがたくさんもらえるそうです。
今年こそ挑戦したいと思います。

実際に行っている【使い分け】事例~Amazon編~
洗剤、トイレットペーパー、キッチンペーパー、お菓子などは、近所のドラッグストアで、サクッと購入することが多いです。
定期おトク便内に、洗剤等もありますが、我が家で愛用している物が入っていないので、利用していません。
お気に入りの商品があれば、高確率で、近所のドラッグストアなどよりも安く購入できます。
【子育て世代必見!!】
定期おトク便を利用すると、おむつ&おしりふきが、なんと15%offで買えちゃうんです!(プライム会員であることが前提にはなります)
15%は、はっきり言って、かなり大きいです!
例えば、ムーニーの紙パンツですが、
ドラッグストアで購入すると、1パック税込1400円程度します。
これを、定期おトク便で購入すると、
3パックで3736円なので、1パックあたり約1245円という計算になります。
「そんなに変わらないのでは?」
と思われるかもしれませんが、実は1パックに入っているオムツの枚数が、市販のものより10枚程度多いパックになっています。Amazon限定とのこと。
3パックずつ届くので、スキップしたり、適宜サイズアップしたりと、登録の変更手続きを忘れてしまうと、逆に損をしてしまう可能性もあります。
おしりふきであれば、いくつあっても困らないので、利用しやすいかもしれませんね。
プライム会員というのは、有料ではありますが、Amazonでネットショッピングをする際には、メリットしかないと思います。
プライム会員であれば、注文してからすぐ(1~2日後)に届けてもらえたり、おもちゃが安く買えたりするので、とても助かっています。
まとめ
「楽天市場」と「Amazon」で、ネットショッピングをする際には、メリット・デメリットを知り、【使い分ける】ことが重要です。
日用品、消耗品は特に、安く買いたいものです。おトクなサービスを利用しながら、ポイントを貯めたり、お安く購入したりして、ネットショッピングを楽しみたいですね。